【警鐘】知らなかったじゃ済まされない?ブランド苗の挿し木販売は違法です!

今日はちょっと真面目なお話です。

バラ栽培を楽しむ中で、「このバラ増やしてみたいな」とか「枯れたときの予備にスペアが欲しいな」と思って挿し木しますよね。

私も、気に入った品種を大切に育てていると「挿し木して増やして、知り合いに分けてあげたい」と感じることがあります。

でも……

そんな気軽な趣味や好意の延長で行った「挿し木」が、実は“違法増殖”になってしまうケースがあるって、ご存じでしょうか?

法律の詳しい話はこちらの記事で書いたので、よろしければご覧ください。

バラの挿し木に関わる「法律」の本当の話
園芸を楽しむ中で、「挿し木してもいいのかな?」「フリマで販売したらどうなるの?」といった疑問を持ったことはありませんか?実は、多くのバラ品種は知的財産として法的に保護されており、知らずに育てたり売ったりすると違法になる可能性があります。この...

そしてご存じの方も多いと思いますが、メルカリでの違法苗出品がすごいです。

堂々と品種名を書いている人もいますが(違法だと知らない?)記号や暗号で品種名を黙示しているケースなどは「違法だと知っていて、隠している」分だけ悪質だと感じます。

クロード・〇ネとかナ〇マとか(ナエマは挿し木して売るのはOKだけど、名称使用はNG)特に多いのはロサオリの品種ですね。

木村さんが苦労して作出した品種が、リュシオー♡とかダ〇ネとかアルとかリリエン☆ールとか、見る人が見ればすぐ分かる伏字で出品されています。

しかも、ほんの1年前とか2年前のものも出されていて、見ていてとても不快です。

で、通報するのですが、気づいたらサクッと売れています。売る方も、買う方も、伏字の品種名と画像を見て「あの品種のバラだ」と分かったうえで買っているのだから悪質です。

中には知らずに売買しているケースもあるかも知れませんが…

バラの挿し木は楽しいです。パテントが切れた品種を増やして売るなら構いませんし、ちょっとしたお小遣い稼ぎもありだと思います。

でも、明らかな新品種を売る人も買う人も、悪質だとしか感じられません。

買う側は新品種が欲しいけど正規の新苗は高いから、あえてメルカリで挿し木苗を買うんですよね?悪い事だって気づいてますよね?

そして売る側も、おそらく高く売れると思って挿し木して出品してるんですよね?もしかして、自分が花を楽しむためよりも高値で売ることが目的で新苗や大苗を購入してたりして。

なんだか卑しいなぁ。

そもそも、メルカリのブランド挿し木苗って1,500円くらいで売ってますが、あんな小さな苗で満足な花が咲くのに2年とか3年くらいかかります。素人管理の苗なんて枯れる確率も高いです。

それなら4~5,000円くらいでデルバールやロサオリの新苗を買った方がよほど確実です。摘蕾を続けて順調に進めば秋にも咲くし、翌年にはそれなりに多くの花が楽しめます。

しかも最近では「挿し穂」を売っているのも見かけるようになりました。

「枝の利用方法は、御購入者様にお任せいたします。」なんて、責任逃れも甚だしいですね。

挿し木苗じゃない=増殖してないからOKだとでも?いえいえ、これも立派に違法です。

でも、みんなバラ好きなんですよね。バラってそれなりに手がかかるのに、あえて育ててるんだからバラ好きなんですよね?

だったら育種してる人の権利も考えてあげたらいいのに。もし権利侵害が酷くて新しい品種が作出されなくなったら、困るのは私たちです。

まぁメルカリの事務局もバラのパテントまで手が回らないのかも知れませんが、マスクやハッピーセットの転売事案を見る限り、メルカリという企業自体が手数料目当てで権利侵害とか迷惑行為とかはスルーしてるように見えます。

大きな社会問題になった時に、ようやく重い腰を上げる程度で。

ちなみに2024年9月18日付で報道されましたが、DA(デビッドオースティン)社のバラの転売で摘発された例もあります。

イギリスの会社が開発し、日本で品種登録された希少なバラの苗木をインターネットのフリマサイトで無許可で販売したとして、都内のアルバイト従業員が種苗法違反の疑いで書類送検されました。

自宅マンションの庭でみずから栽培していたということです。

書類送検されたのは、東京・小金井市に住む46歳のアルバイト従業員です。

警察によりますと、去年(2023年)9月から今年1月にかけて、「コンスタンス」と呼ばれる希少なバラの苗木3本をフリマサイトで無許可で販売したとして、種苗法違反の疑いが持たれています。

この品種は大阪に日本事務所があるイギリスの会社が7年前に農林水産省に品種登録していて、苗木を無許可で販売したり、譲り渡したりすることは禁止されています。

従業員はフリマサイトで苗木を購入したうえで自宅マンションの庭でみずから栽培し、増えた分について高いものでは1本およそ1万3000円で販売していたということです。

これまでに販売したのはあわせて41件に上るということで、任意の事情聴取に対し容疑を認め「違法と知っていたが、金と手間をかけた苗木を捨てるのはもったいないと思った」と話しているということです。

イギリスの会社の日本事務所は「日本で登録品種が自家栽培され、商品化されていることを把握している。種苗法は品種を保護する最善の方法で、このシステムがあるからこそ新たな品種の開発につながっている」とコメントしています。

1本およそ13,000円はすごいですね。

あまりにも価格が高いから摘発されたのかも知れません。1,500円程度の挿し木苗じゃ摘発はされないかな。残念。

メルカリの無法地帯、何とかしてもらいたいものです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました